英語フレーズ本が多い納得の理由とその使い方、おすすめの本
こんにちは。猿未です。
みなさん、英語本を探すとフレーズを覚えるための本って、たくさんありますよね。
えーじゃあやってみるかー。とやってみて、
世の中がフレーズ本を多く出版する理由がわかりました。
それは、初心者が英語を話せる第一歩を、簡単に踏み出せるきっかけをくれる効率の良い方法だからです。
やったーー!
というわけで、本日は、その効率が良くなる理由と、その覚えるトレーニング法、そして私が活用したおすすめの書籍について書きます!
フレーズを覚えることが効率的な理由。
手っ取り早い。
もちろん、本当はフレーズを覚えて利用するのではなくて、日本語のように英語を使えるようになりたい!が、本望ではあります。
いや、だから、そうしたいと思っていて、フレーズを丸暗記かよ。と思っていましたが。
フレーズを覚えるのはなかなか良いです!!
なぜなら、
私がここ2年ほどではありますが、英語の勉強をしていて思うことがあります。
英語ではなく、これは語学全てに共通する話だ思うのですが、それは体感で覚える。です。
そもそも日本語だって、「りんご」が「りんご」と呼ばれると思い身体に染み付いているから「りんご」と呼ぶわけで
それと同じ感覚が必要なのだと思います。
なので、フレーズを覚える際に、意識して、そのフレーズを使う状況をイメージしながら感覚で覚えるようになると、
りんごが、りんごにしか見えないように、
な、なんと!そのフレーズもフレーズの意味にしか、感じなくなってきます!!
そして、そのフレーズを使う必要が出た時に自然と言葉から出てきます。
それは、要するに、話せる言葉が増えた。ということですね!!
また、社会人になりたたての時、そりゃなんだ?っていう大人用語を覚えたことはなかったでしょうか。
「お世話になります。」なんて、まさしくそうです。
「お世話になります。」って、外国人から見たら謎の挨拶だと思いますし、
覚えたての時は何じゃ?って思いながらも大人になった気がして使ってましたが、
「お世話になります」は、「お世話になります。」です。
それと同じような感じで英会話で使うフレーズも、ずっとくり返していると、脳みそが、あ、大事な言葉なのね!と判断し、
長期記憶として覚えていきます。
そして、これがフレーズを学ぶことの効率的な理由ですが、
会話で実際使う言葉を覚えるので、すぐにトライでき、即効性が高いのです。
そして間違えても、使った言葉は覚えます。
間違えた言葉は特に覚えます!
そうやって、ひとつづつ的確に使える言葉を増やすことが出来るので、とても効率が良く、
私は初段回で、フレーズを覚え、使えるようになることをお勧めします!
英語フレーズ、その覚え方。
私が初めに取り組んだのはスティーブソレイシ先生の、このシリーズです。
英会話なるほどフレーズ100 ・スティーブ・ソレイシィ/著
英会話なるほどフレーズ100 練習帳 上下巻 ・スティーブ・ソレイシィ/著
当時はこの本を週に1章をベースに、朝の通勤電車の中で聞いていました。
電車の中では声を出せないので、休みの日に声に出して繰り返していました。
この本のいいところは、電子書籍はないのですが、音声もゆっくりで、簡単なので、音声だけで聞き取れる点です。
家でのながら聞きにも向いています。
それから、聞き流しには、練習帳の方をお勧めします。
なぜなら、最初にそのフレーズの意味を説明してくれるだけで、
その後は、そのフレーズを使った英語の文章だけをいくつか流してくれるからです。
音声の構成がどうなっているか。というのが、音声データのポイントだと私は思っているのですが、
日本語訳はなくても、何度も聞くので、何を言っているかは、分かるようになります。
そしてすぐに、日本語が入ることが邪魔になるのです。
多分、これは英語脳と日本語脳を行ったり来たりすることも理由ではないかと思います。
私は今や英語の下に日本語訳が書いてあるテキストだとかも苦手です。
頭の中が混乱します。
というわけで、この音声は聞き流しにも最適です。
それからこの本はシリーズもので、きちんとフレーズと言って、初級ではありますが、また別のバージョンがあります。
私は全部持っていて、全てをだいたい1年はやっていたでしょうか。最後の方は、他のフレーズ本も含めていましたが、
コンスタントに聞き流し、つぶやいていました。
この本のおかげで、話せる言葉は増えました。
人間って不思議ですよねー。繰り返すと覚えるのですよね。
脳みそが繰り返すことで、これは大事な情報なのね!と認識して覚えてくれるそうです。
ありがたや!
ちなみに、スティーブ・ソレイシィ先生の本は、本当にどれも実用的で私は何冊も活用させいただいています。
NHK英会話の講師もなさっている先生なのですが、本人が日本語を覚えた経緯があるからでしょうか?
外国語を学ぶのに必要な勘所を押さえてくれているのです。
似たような本はいくつかあり、他にもこのようなフレーズ本でお勧めのものはあるのですが、
この本は、古くからあるにもかかわらず、今も人気のことからわかるように、とても良い本ですよ!
他にも、この先生の本は活用させてもらっているので、また紹介しますね!
まとめ
本日は、英語のフレーズを覚えると効率の良い理由と、その覚え方、おすすめの本の紹介をさせていただきました。
- 効率的な理由:そのまま会話に使える言葉だから。
- 覚え方:状態をイメージしながらつぶやき体得する。
- おすすめの本:なるほどフレーズ100/スティーブ・ソレイシィ著。
です。
ちなみに、こちらの本は、今でも忘れないように、3ヶ月に1度は本を開いてペラペラめくっています。
英語の勉強をしていて本当に不思議だなーと思うのは、当初この本を開いていた時は、英語というよその国の言葉でしかなかったフレーズが、今では身体に染み付いているのでしょう。
フレーズが意味をもって私の頭の中で存在してくれています。
何かを説明するための手段が己の中で増えるということは、語学を学ぶ楽しみの一つだなあと思います。
この度も、読んでいただいてありがとうございました。
猿未。
↓英語フレーズ本シリーズです↓おすすめ本を紹介してます。
【未だお世話になってます】英語のフレーズ鉄板本!スティーブ・ソレイシィ先生は凄いのです。
【さらにおすすめフレーズ本!】英語フレーズはこれらで完璧気分!!